複数人で敵デビアントと戦っている様子

「キャラクターのレベルも上がってきたけど、火力が低くて敵を倒すのに時間が掛かる……」と誰もが思ったことがあるはずです。『Once Human』を始めてしばらく経った初心者が最初に当たる壁ですね。当ページでは、初心者が簡単に火力を上げるための8つの方法を紹介しています。

その① ティアの高い武器を作る

武器製作画面のティア選択

初心者が火力を上げるための最も簡単な手段は、高いティアの武器を作ることです。ティアは1~5まであり、ティア2はキャラクターLv.10から装備可能、以降ティアが1つ上がる度に必要レベルも10ずつ上昇します。ティア5の武器を装備するにはLv.40が必要です。

ティア5の武器を製作するには『タングステンインゴット』『プラチナ結晶』などの高品質な素材が要求されます。まずは自身のレベルを上げて素材を集め、『上級装備作業台』を設置してティア5の武器を作ることを目標にしましょう。

その② 武器の校正をする

ティア5の武器を作った後は、装備作業台で武器の『校正』を行いましょう。校正は武器の攻撃力を上げる、シンプルですが強力な強化です。強化する武器のティアに応じた鉱石などの必要素材とエネルギーバッテリー(お金)を消費して強化することができます。

ティア5武器の校正には大量の『タングステンインゴット』が必要です。タングステン鉱石を大量に集めるには採掘量の増える『ロックドリル』を使用するのがオススメです。ミーム『電動ドリル』を取得することで製作できるようになります。余裕があればその先のミーム『アドバンス電動ドリル』を取得して、『上級ロックドリル』を作成して採掘しましょう。

武器校正の強化画面

その③ 校正属性を変更する

武器校正属性

武器の校正を最大の+10まで行うことで、3つの『校正属性』が解放されます。校正属性は武器に付与できるサブステータスのようなものです。1個目の校正属性にはその銃『スタイル』を決めるステータスが付き、射撃速度を上げる『速射スタイル』やマガジン容量を増やす『ヘビースタイル』などがあります。2,3個目には『クリティカル確率/DMG』『エレメントDMG』『弱点DMG』のいずれかがランダムで付きます。

武器製作直後のデフォルト状態だとスタイルは付いておらず、2,3個目のステータスもバラバラになっているため、入手した『調整設計図』を使用して、希望するスタイルやステータスの付いた校正属性に変更しましょう。エレメントDMG主体の武器ならエレメントDMG、銃器DMG主体の武器ならクリティカルや弱点DMGが最適でしょう。

調整設計図は、拾った武器を解体するか、メガアノマリー(ヴォイドやシンクロなどの特殊効果が付いている敵)を倒すと入手できます。まずはスタイルにこだわらず、2,3個目のステータスが自分の武器にあったものを付けてみましょう。余裕が出来てきたらスタイルの厳選をしたり、2,3個目のステータスの上昇する数値の厳選を行いましょう。

その④ 最適な防具を装備する

武器の最適化が一段落ついたら、次は装備している防具を見直しましょう。防具は生存能力を上昇させるだけではなく、セット効果によって火力が大幅に上昇します。

まず、防具6部位のうち1部位だけ装備できる『重要な防具』というカテゴリーがあります。これは火力に直結する強力な効果を持った部位なので、必ず装備するようにしましょう。例えば『AKM-フューリアス』『RPD-爆発寸前!』などの『火傷』を主体に戦う武器を装備しているなら、火傷の発生頻度を上昇させる重要な防具『BBQグローブ』の装備がオススメです。

次に、残った5部位でセット効果を発動させる組み合わせにしましょう。セット効果は最大で4部位まで発動するので、4+1部位か3+2部位の2シリーズ、もしくは3+1+1部位の3シリーズでセット効果を発動させると良いですね。火傷などのエレメント(状態異常)DMGで戦う場合は『アサイラムセット』が強くオススメです。

武器製作画面のティア選択

その⑤ クレイドルを最適化する

クレイドルオーバーライドの設定画面

初心者が意外と忘れがちなのが『クレイドルオーバーライド』の設定です。ここが最適化されていなかったり、そもそも装備されていなかったりすると火力に大きな差が出てきます。

クレイドルは『シンクロ抑制』『ヴォイド抑制』『フェーズ抑制』の中から使ってる武器種に応じて1つ、使用している武器に応じて特定のキーワードを強化するノードを1~2つ、銃器DMG系の武器なら『タクティカルコンボ』、状態異常DMG系なら『異常強化』をつけましょう。あとはサブ武器にハンティングマークの武器を使用しているなら『マーク打撃』、生存能力の向上で『クイックサポート』あたりが強いです。残りはお好みで選んでみてください。

また、シナリオが『マニブス(初心者)』の場合だとクレイドルの内容が異なります。こちらでは通常のシナリオのクレイドルオーバーライドを紹介しています。

その⑥ 料理を食べてバフを得る

料理は水分や空腹を満たすだけではなく、バフ効果の付いている料理を食べることで大幅な火力の向上が見込めます。下記は火力を上げることのできる料理の一例です。

  • 『クラッシュブレッド』:銃器DMG+25%
  • 『奇想天外飲み物』:状態異常DMG+25%
  • 『スターダストフルーツ缶』:理性値80%以上で弱点DMG+25%
  • 『スターダスト串カツ』:ハンティングマーク状態の敵へのDMG+20%
調理台の料理作成画面

これらの料理を製作するのには変異食材などが必要です。変異食材を効率よく集めるには、領地に大量のプラントボックスを設置して食材を栽培する必要があります。デビエーション『のっぽキノコ』を収容することで種蒔きから収穫まで自動で行ってくれます。複数種の作物を育てたければその数分ののっぽキノコが必要です。

または、ジョブのガーデナーで『生体兵器パーツ-ミミック』を接ぎ木することで、リソースなしの時間経過のみで食材、変異食材、種を大量に生産してくれるようになります。

その⑦ 武器モッドを強化・厳選する

武器モッドの選択画面

武器モッドには、火力や生存能力を大幅に強化する『コアステータス』と、モッドの品質に応じて最大4個の『サブステータス』があります。コアステータスはどのモッドでも固定ですが、サブステータスにはランダムで様々な効果が付きます。さらに白、緑、青、紫、金色の5段階の品質があり、難易度の高い収容サイロやモノリス、パブリックイベントをクリアすることで品質の高いモッドが手に入りやすくなります。

以下は、その中でもオススメのサブステータスの一例です。

  • 銃器DMG/状態異常DMG
  • マガジン容量/リロード速度
  • グレートワンズへの与DMG
  • 対エリートエネミーDMG

また、モッドはサブステータスの品質を1段階上げる『モッド強化』を最大5回まで行うことができます。入手した段階でサブステータスのデフォルトの品質が高いものを強化することで、より高いサブステータス効果を得ることができます。

その⑧ 強い弾薬を使用する

ミーム『弾薬アドバンス-III』を解放し、『タングステン製徹甲弾』を作成できるようにしましょう。これは通常の銅製の弾薬と比べて銃器DMGと超感覚強度が+15%されます。

また、製作の際に材料の『火薬』の部分を他素材に変更することで更にバフ効果を付与することができます。例えば火薬を『スターダストエーテル』に変更すると『火傷、フロストボルテックス状態の敵に与えるDMG+10%』といった効果が付きます。

タングステン製徹甲弾を量産するにはスターダストエーテルが大量に必要になります。ミーム専門スキル『石油技術』を取得して『スターダスト鉱石』『モバイル混合燃料』から生産するか、ミーム専門スキル『スターダスト精製装置』を取得し、汚染地域に拠点を構えて『スターダストポンプ』を設置し、『蓄電池』を消費してスターダストエーテルを抽出することで効率よく集めることができます。

武器モッドの選択画面